Four Aces - Love Is A Many Splendored Thing

最終日もう一回慕情。このメンバーのハーモニーも捨てがたいなあ。
こっちが本家かなあ。
昨日のメンバーと違うよねえ。

けれど、伝統のハーモニーというのはあるもんだよねえ。
男っぽいハーモニーばかり続けてみました。
またぞろ仲間と歌いたくなっています。
けれど、もうこんなコーラスをする機会はないんだろうなあ。

僕らのグループも実は「慕情」でショーを始めることが多かったです。
だけど2006年に解散をしてからは、一人で歌の道を歩き出しました。40年間の歌い手人生のほとんどがコーラス活動でしたが、今は一人で歌ってます。

声みがきなんてことも始めてみました。

いつか所沢でコーラスフェスをと願っている私です。
社会を音楽化するというたいそうな願いを持って動いています。

所沢がもっともっと面白い街になることを願っています。
コーラスフェスもその一環ですけどね。
ガンバろうっと。

とりあえずフォーエイセスはこれでおしまい。
慕情でお別れです。

PR さらば青春の日々
PR 声を変えれば人生が変わる

PR 社会を音楽化する研究会


Love is a many splendored thing. Love is a many splendered thing

これだよこれ! 僕が一番好きなFourAcesらしいぶちぎれかたのハーモニー。メンバーは相当いれかわっているのかな。調べてみよう。 でも、実はあんまりグループに関しての記事はないんだよなあ。 でもね! 実は先週言っていたコーラスグループをほめたたえるNPO法人のこと覚えてますか。ほらレターメンのおじさんが立ち上げたっていっていたやつ。 Vocal Group Hall of Fame ここのメンバーとして2001年にメンバーとして顕彰されたんだって。 やっぱりねえ・・・・!!万歳!! この雄姿はやっぱりぞくぞくするねえ コーラス+コーラスの大迫力もいいねえ! The Four Aces こんなショーを日本でやれたらなあ・・・・ せめて所沢だけでもいいから、こんなグループがわんさとくるイベントやれないかなあ。 PR 所沢の不動産なら PR 風水ブログ

wedding bells the four aces

Weddingbells実はこの曲は僕にとっては初めて・・・いい感じの曲だねえ。
固めのベースの響きが雰囲気をだしてますねえ。
なんの・・・・!Doowopに決まってるじゃないですか。

この語源「ドゥーワップ」というのは、いかにもの形のコーラスを模倣したものだと聴いた事があります。
つまりドウワー・・・・ってコーラスでやるじゃないですか。
そのものだという説です。


かっこよくソロボーカルで決めるシンガーのバックでドゥワードゥワーってやってるコーラスボーイたち、実は僕はそういう生き方大好きなんですよ。


このWeddding bellsって言う曲はさっきもいったけど、初めて聴いた。こんなコーラスがあふれる街に住みたいと思うのです。

今住んでいる所沢も結構好きですけどね。

PR 所沢の不動産

pr 風水ブログ

PR さらば青春の日々PR 声を変えれば人生が変わる
PR 社会を音楽化する研究会

The Four Aces - Tell Me Why (1951)

このサウンドもなんとも色っぽいですねえ。
これも大好きな曲です。
どうして!俺におしえてくれよ!
Tell me WHY!
これだけ執拗に聴いてるんだから、おしえてやれば!!
熱いメッセージを、熱い男たちが一生懸命問いかけてるんだからさ!!

The Four Aces - Tell Me Why (1951)

このフレーズを聴いたら忘れられないと思いますよ。

PR さらば青春の日々PR 声を変えれば人生が変わる
PR 社会を音楽化する研究会

これで映像があれば言う事ないんだけどなあ。

それでも、イメージしてくださいな。
執拗にこのフレーズをくりかえす男たちの表情を!!

いいハーモニーだよねえ!!


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。